
トイレトレーニングについて
ワンちゃんのための基本的なしつけについてまとめています。今回の内容は屋内犬のトイレトレーニングです。
ワンちゃんを迎え入れる時に必ず必要になってくることはトイレのしつけです。
Jolieeも犬を迎え入れた時はトイレのしつけは悪戦苦闘しました。生後約3か月以降もたまに失敗はしますがトイレの認識はできているようにも見受けられるので、失敗しても怒らず気持ちを楽にして教えて良ければと思います。とは言ってもモヤモヤはしますよね……
サークル内のレイアウトについて
人間もそうですが犬は思った以上にキレイ好きな生き物です。屋内犬の場合、普段の生活の大半がサークル内で過ごす事が多いかと思います。なのでまず屋内犬を向かい入れる際は、サークル内のレイアウトを考える必要があります。
トイレはハウスから少し離れた所に設置
ハウスの近くにトイレのスペースにを用意します。最初のうちはサークルで囲ってその中全面にトイレシートを敷き詰めます。
排泄のサインを出した時にサークルで囲ったトイレへ入れます。サークル内に入れたら扉を締めます。犬が排泄するまでそっとしておきます。排泄した時に「トイレ」などの掛け声をかけます。
排泄ができたらすぐにほめてあげ、ご褒美をあげます。幼い犬は排泄の回数が多いので繰り返す絶好のチャンスです!!
褒め終わったらサークルのトイレから出てもらい一緒に遊んだりします。その繰り返しです。トイレの場所をマスターしたらサークルは外しても良いです。
トイレトレーでトイレと認識させる
体験談としてもトイレトレーは非常に効果的でした。人間的には掃除の手軽さが売りだったりもしますが、平坦なところで用を足すよりも段差があり他の床との違いがあることが犬にもとっても重要になってきます。
パピートレーナーの方にもトイレトレーはサークル内で他とは違う場所と認識しやすくなるとおっしゃっていました。サークル内の居住空間とトイレを区切ったりするのも効果があるとの事でした。
トイレトレーで犬に他の場所と異なることを認識させるためにトレーの設置を検討してみてください。
もちろんサークルで囲ったトイレにもトレーは設置しておくと良いと思います。
できなくても叱らない
叱ると排泄したことに勘違いすることがあります。その影響で隠れて排泄するようになりかえって悪影響になる場合があります。
失敗したら黙って黙々と排泄物を処理するようにしてください。排泄後は匂いがついているので消臭剤などつかい匂いを消すようにしてください。
目を離してしまうときもあるかもしれませんがなるべく排泄のタイミングを観察して誘導してあげましょう。
子犬時の排泄の間隔はその子にもよりますが一般的に月齢+1時間と言われています。体調や運動量によっても排泄の間隔は変わってきます。
まとめ
サークル内のレイアウトはベッド等の普段過ごすところから少し離れた場所に設置する。
初期段階はサークル内にトイレシートを敷き詰め、慣れてきたらトイレシートの枚数を減らし、最終的にトイレトレーのみにシートの範囲に変化をつけていく。
犬はキレイ好きなので飼い主は面倒くさがらずトイレシートは毎回変える!
犬の成長につれ反抗期もやってきてトイレを失敗するケースも見受けられますが、成長段階の行為の為あまり気を立てないでトイレトレーニングを一緒に行うと良いかと思われます。